Yoko Uryuhara 瓜生原葉子
同志社大学商学部 准教授、京都大学大学院医学研究科 非常勤講師。
日本学術会議 連携会員、公益社団法人日本臓器移植ネットワーク理事・広報委員長、EURAM(欧州経営学会)理事&日本代表を兼務。
専門領域は、ソーシャルマーケティング、行動変容マネジメント、組織行動論、移植医療の社会的価値の普及と社会基盤の確立。
薬学部卒後、外資系製薬企業(Novartis, Eli Lilly)に20年間勤務し、臨床開発、戦略企画、マーケティング、広報、医療政策などに従事。その後、医療コンサルティング会社代表を務める。Novartisスイス本社在職中、欧州における移植医療の社会基盤を研究し「プロ意識を促す組織変革」の重要性を認識したのを機に経営学を志す。
神戸大学大学院経営学研究科でMBAと博士号(経営学)を取得後、大阪大学大学院医学系研究科外科系臨床医学専攻博士課程を経て、2013年4月に京都大学大学院医学研究科 助教。2014年4月より現職。
多角的な視座で社会課題の解決に資するエビデンスを創出することで、ソーシャルイノベーションの知の連携と実践を目指している。
主な著書に『行動科学でより良い社会をつくる』(文眞堂, 2021)、Broadening Cultural Horizons in Social Marketing (Springer, 2020, 分担執筆),『経営組織入門』(文眞堂, 2020, 分担執筆),『医療の組織イノベーション』(中央経済社, 2012)などがある。。
受賞歴は、第1回・第3回凌霜賞(2008年、2010年)、臨床腎移植学会メディカルスタッフ研究奨励賞(2015年)、吉田秀雄賞(2018年)など。
報道番組のゲストコメンテーター,メディア取材,招待講演多数。
2015年4月、瓜生原研究室内にアクションリサーチ&社会貢献プロジェクト ”Share Your Value Project” を創設。マーケティングの手法を用いて、社会課題の解決を学生たちと志している(現在のテーマは移植医療への理解と臓器提供の意思表示行動の促進)。
☆経歴、業績など詳細はこちら
☆広報研究会の学生さんが、18歳からの激動の人生をわかりやすく書き上げてくださいました。同志社大学学生支援課と広告研究会の共同制作『イマ*イチ』2019年6月号 のP.8-9をご覧ください!



