![](https://static.wixstatic.com/media/84770f_9dbd48a4301c6477f69fcf5e0381cc76.png/v1/fill/w_197,h_43,al_c,lg_1,q_85,enc_avif,quality_auto/84770f_9dbd48a4301c6477f69fcf5e0381cc76.png)
Yoko Uryuhara's Social Marketing lab.
瓜生原葉子研究室
![](https://static.wixstatic.com/media/84770f_b7c92e9a9489efda33fbb31cb0a1b7b8.png/v1/fill/w_75,h_28,al_c,lg_1,q_85,enc_avif,quality_auto/84770f_b7c92e9a9489efda33fbb31cb0a1b7b8.png)
![](https://static.wixstatic.com/media/84770f_9b7b6f2961bef54c17049b3a50312c22.png/v1/fill/w_70,h_26,al_c,lg_1,q_85,enc_avif,quality_auto/84770f_9b7b6f2961bef54c17049b3a50312c22.png)
![SYVPリボン_edited.png](https://static.wixstatic.com/media/a7b416_43faee97b2c54a84835d7a76f250c83b~mv2.png/v1/fill/w_42,h_22,al_c,q_85,usm_0.66_1.00_0.01,enc_avif,quality_auto/SYVP%E3%83%AA%E3%83%9C%E3%83%B3_edited.png)
![](https://static.wixstatic.com/media/84770f_9b7b6f2961bef54c17049b3a50312c22.png/v1/fill/w_67,h_25,al_c,q_85,usm_0.66_1.00_0.01,enc_avif,quality_auto/84770f_9b7b6f2961bef54c17049b3a50312c22.png)
![](https://static.wixstatic.com/media/84770f_b7c92e9a9489efda33fbb31cb0a1b7b8.png/v1/fill/w_70,h_26,al_c,lg_1,q_85,enc_avif,quality_auto/84770f_b7c92e9a9489efda33fbb31cb0a1b7b8.png)
![](https://static.wixstatic.com/media/84770f_9b7b6f2961bef54c17049b3a50312c22.png/v1/fill/w_67,h_25,al_c,q_85,usm_0.66_1.00_0.01,enc_avif,quality_auto/84770f_9b7b6f2961bef54c17049b3a50312c22.png)
![](https://static.wixstatic.com/media/84770f_b7c92e9a9489efda33fbb31cb0a1b7b8.png/v1/fill/w_71,h_27,al_c,lg_1,q_85,enc_avif,quality_auto/84770f_b7c92e9a9489efda33fbb31cb0a1b7b8.png)
Seminar
社会的価値を生み出し広める『ソーシャルイノベーションゼミ』
ソーシャルマーケティングの理論と実装を学べる日本で唯一のゼミ
![20180510_081453050_iOS_edited_edited_edi](https://static.wixstatic.com/media/a7b416_b4a9cefa0465498d9b18d9db6ef20098~mv2.jpg/v1/crop/x_75,y_24,w_963,h_579/fill/w_400,h_215,al_c,q_80,usm_0.66_1.00_0.01,enc_avif,quality_auto/20180510_081453050_iOS_edited_edited_edi.jpg)
![IMG_7758_edited.jpg](https://static.wixstatic.com/media/a7b416_ae1707ebc3584383ad8757000ca63f79~mv2.jpg/v1/fill/w_405,h_228,al_c,q_80,usm_0.66_1.00_0.01,enc_avif,quality_auto/IMG_7758_edited.jpg)
世の中をより良い社会にしたいと思ったことはありませんか?
世界は,健康・医療,農業・食料,環境・気候変動,安全・防災,人やジェンダー平等など,多くの社会的課題を抱えています。世の中をどうやって改善したらいいのかを考えるのが人間の役割であり,2030 年までに達成したい国際目標SDGs,さらにその先のWell-being に向けて,行政,企業,一般市民など多様なステークホルダーがとともに取り組むことが不可欠な時代になりました。
本ゼミのテーマである『ソーシャルイノベーション』とは,社会の様々な問題を解決し,持続可能 なより良い社会にしようと取り組む新しい考え方や方法のことです。
その実現に向けて,まず,ある 特定分野の高い専門性,全体を俯瞰してその専門性を別の分野で生かせる力,さらには多様な分野を 結び付け新しい分野を創成する学融合力が不可欠です。
次に,解決方法を知る必要があります。方法 は多様ですが,本ゼミでは,行動科学に基づき,新しい価値を普及させ,社会に望ましい行動への変容を促進する方法(ソーシャルマーケティング)を学びます。
一人一人の行動の変容の積み重ねでより良い社会を目指します。
商学部での学びを活かした社会貢献をしたい!
社会問題の解決に役立つ研究をしたい!
社会で本当 に役立つ力を身につけたい!
と志す皆さんのニーズに応える独創的な場を提供しています。
![3.jpg](https://static.wixstatic.com/media/a7b416_7f40d8a7466c4e8e8c52856600fcacda~mv2_d_2339_1654_s_2.jpg/v1/fill/w_450,h_316,al_c,q_80,usm_0.66_1.00_0.01,enc_avif,quality_auto/3.jpg)
![4.jpg](https://static.wixstatic.com/media/a7b416_d7d24ea17683454abcfbb89cf3152541~mv2_d_2339_1654_s_2.jpg/v1/crop/x_131,y_50,w_2090,h_1529/fill/w_314,h_230,al_c,q_80,usm_0.66_1.00_0.01,enc_avif,quality_auto/4.jpg)
【ゼミの魅力】
① 体系的な人材育成プログラム
2 年半の体系的プログラムで「独自の専門性と幅 広い教養を身につけ,多様な分野を結び付けるこ とで,新たな価値を生み出し,価値を社会に広め, 社会を前向きに変える人財」を育成します。
② ソーシャルマーケティングの理論と実践を学ぶ
2 年次は,多様な分野の行動科学とソーシャル マーケティングを学びます。『行動科学でより良い 社会をつくる』(文眞堂,2021)と海外の標準教科 書※で理論と事例について主体的に学び,3 年次は, 仮説検証のための実践を通して社会に直接貢献す る機会が用意されています。
ソーシャルマーケティングの理論と実践を学べるのは日本でここだけです。
※ ”Social Marketing: Behavior Change for Good”(Lee, N. & Kotler, P.)
③多彩な専門分野の知に触れる
分子生物学,社会工学,防災,森林保全,動物愛護,医療などの専門家をお招きして討議を行ったり,メディアテクノロジー専門集団とAI をテーマに共同研究を行うことを通して,多様な視点で現象を理解し,異分野の情報を咀嚼し,自身の専門性との融合を試みる力がつきます。
④ 社会で本当に役立つ力が身に着く
ゼミは,組織マネジメントを実践する機会です。理念を共有し,組織,チーム,個人の目標を策定 し,それに沿った活動,育成まで首尾一貫して行います。リーダーシップ,マネジメント力などが鍛 えられ,大きく成長できます。また,上場企業の 97%が重視している「社会人基礎力」の育成に力 を入れており,5 年連続社会人基礎力グランプリで優秀賞以上を獲得しました。確実に主体性,実行力, 創造力,課題発見力などが身につき,自信と誇りを持って社会で活躍する礎を築きます。
⑤ 「ここだけ」の経験で,大きく成長できる!
-
査読付き学術雑誌に論文が掲載された(3 名)!
-
伝統ある国際学会,国内学会で研究報告をした(14 名)!学会賞を受賞(3 名)!
-
ノーベル賞受賞者の前でプレゼンし,高評価をいただいた(6 名)!
-
スタートアップコンテスト最優秀賞4 回!
-
ゼミ全員が一つになって,授業を受けた人数の「ギネス世界記録®」達成!
-
科学コミュニケーションツールを開発し,「サイエンスアゴラ」で毎年出展!
![1.jpg](https://static.wixstatic.com/media/a7b416_8501f21b65d747fc8c03496b32edc337~mv2_d_2339_1654_s_2.jpg/v1/fill/w_447,h_316,al_c,q_80,usm_0.66_1.00_0.01,enc_avif,quality_auto/1.jpg)
【卒業生からのメッセージ】
◆社会課題に対し真剣に向き合い、皆が主体的となって試行錯誤を日々重ねながらゼミ活動に取り組んでいきます。多様な価値観と個性あふれる仲間たちと力を出し合い、挑戦しながら課題に取り組んでいく過程の中には、多くの学びと成長が詰まっています。そして、1 年が経つ頃には圧倒的な成長を感じることができます。どこまででも学べる、挑戦できる環境が整っている、そして支え合える仲間がいるこの最高な環境で一緒に学んでみませんか?
今このゼミに入るか悩まれている方、瓜生原ゼミの価値観に共感できる、挑戦してみたいという気持ちさえあれば、何も恐れることはありません。後悔しない選択ができるよう、瓜生原ゼミに少しでも興味がある方はまずは行動してみてください!(7 期生 清水)
◆何かに全力で取り組みたい、自分を成長させたいと思っている方には、これ以上ないゼミです!日々本気で課題と向き合えるやりがいを私たちと共に感じてみませんか?是非お待ちしています!(7 期生 清水)
◆このゼミの最大の魅力とは「組織とその中の人がなぜそのような行動をとるのかを考え,学ぶことができること」です。どのような形であったとしても,積極的に参加することで本当に大きなものを得られる場所であると思っています。(6 期生 佐藤)
◆マーケティングで社会問題を解決できる。仲間と考え抜き,実践ができる瓜生原ゼミで学んでみませんか。挑戦する気持ちがあれば必ず充実できると断言できます!!(5 期生 藤本)
◆挑戦してみたい人。全力で取り組みたい人。社会と関わりたい人。きっかけはどんなことでも大丈夫です。瓜生原ゼミに入って,学生生活の新たな一歩を踏み出してください。頑張ったからこそ,”やりがい”と”達成感”を味わうことができます!(5期 橋川)
◆大学で「これ頑張ってる!」と言えることがまだない人!ゼミに全力投球するのもオススメです!私はゼミで仲間と共に一つの目標に向かって頑張ることで,大学生活を充実させることができました!(5期 大道)
◆私たちが瓜生原ゼミに入った理由は,社会課題に関心がある,成長したい,おもしろそう!など十人十色です。ゼミをどう選ぶかは人其々。興味はあるけど「周りのみんなについていけないから」,「忙しいから」という理由で迷っている方にご提案です。「できる・出来ない」でなく,「やるか・やらないか」で判断してみてはいかがですか。将来の自分が後悔しない選択をするために少しでも興味がある人はぜひ挑戦してみてください。
瓜生原ゼミの選択を一歩のかわきりに,私たちは日々挑戦を重ねています。最近の挑戦は,自分が率先して取り組んだプロジェクトで学会出場,雑誌投稿をしたことです。自分の取り組む姿勢次第で,いくらでも挑戦できる環境であるため,数えきれない失敗と成功を積ませてもらえ,それが圧倒的な速度で成長したという自分の自信になっています。「‟学んだ理論の実践“を繰り返す経験が,自己の学びとなり,社会貢献にも繋がる」このことこそが瓜生原ゼミの唯一無二の魅力だと私たちは思っています。活動を振り返り,思うのは"瓜生原ゼミに入ってよかった"ということです。自身を成長させたいと思っている方,社会のために何か行動を起こしたいと思っている方,瓜生原ゼミでお待ちしています!(4期 大岩・大迫・大西)
◆瓜生原ゼミでは,「マーケティングの力で社会問題を解決する」ことをテーマとしています。マーケティングと言うと商品開発のイメージが強いですが,人々の行動を変え,問題を解決するためにもマーケティングの手法は活用できるのです。3回生時にはその実践プロジェクトに参加し,人々の様々な思いや感情を調査・分析してパターン分けし,それぞれの段階に応じて最も効果的な訴求方法を考え,実行しています。一人一人が各活動のリーダーとなるため,責任感もありますが,自らがチームにどのように貢献することができるのか,どのように周りの人を巻き込むかということを主体的に考えられるようになりました。瓜生原ゼミは頑張れば頑張った分だけ成長できるゼミです。メンバーも個性的で協力的なので,みんなで助け合い高め合っています。みなさんも瓜生原ゼミで自分を変えてみませんか?(2 期生・吉村)
◆自分の頑張り次第で大きく成長できる場所が瓜生原ゼミだと思います。(2 期生・奥川)
◆「学生時代に一つは本気で取り組みたい」「成長したい」「社会課題を解決したい」そんな人には最高のゼミだと断言できます。(2 期生・浅田)
◆「自分を変えよう,社会を変えよう」 (2 期生・松下)