top of page

​ソーシャルマーケティングで

社会全体をよくする
「超エコ」

誰もが幸福で健康的な生活を送るために不可欠なのが、

私たちが住む地球の資源と医療の資源。

それらを大切にする行動である「環境のエコ活動」「医療のエコ活動」

さらには、それらを結び付ける「超エコ活動」
「超エコ」の大切さを知り、行動し、家族や友達と一緒に楽しむこと、その積み重ねがSDGsの達成、ウェルビーイングな社会の実現につながります。


私たちはソーシャルマーケティングを用いて、

一人ひとりの行動変容をサポートし、様々な社会課題の解決を試みています。
 

​「医療」のエコ活動

医療のエコ活動とは、「限りある医療資源を大切にし、“国民一人ひとりが医療に優しい活動”を行うこと」です。(ここでいう医療資源とは、医療費や医療従事者の負荷、医薬品、医療機器、くすり、「カネ」財源などを指しています。)
では、なぜ今医療のエコ活動が必要なのでしょうか。近年、超高齢社会により、日本の社会保障関係費・医療費は右肩上がりに増加しており、今まで問題なく機能していた日本の国民皆保険制度の持続に危機が訪れています。国や自治体も様々な対策をとっていますが、それだけでは、“誰もが必要な医療を安心して受けられる社会”をつくることはできません。
大切なのは、私たち一人ひとりが、防げる病気を防いだり、医療資源を適切に利用したりすることで、健康と医療の安心を「みんなで共に創り上げていく」ことなのです。

1bc4c522-3e72-45ba-9950-0390384c7ad7.png

CASE STUDIES

栄養バランスのとれた朝食摂取の促進

​「環境」のエコ活動

環境のエコ活動とは、地球の資源を大切にし、地球にやさしい活動を行うことです。
近年、私たちが住む地球では、異常な気候変動が起きたり、海や陸の生物多様性が失われていたり...と、
重大な問題がたくさん起きています。これからも地球の豊かな恵みを受けながら生活を続けていくためには、私たち一人ひとりが地球資源を大切にする行動をしていくことが不可欠です。

image.png

​▲2023年11月に開催した『超ECO祭』の様子。瓜生原葉子研究室からは、環境のエコ活動の取り組みの1つとして生物多様性をテーマとしたブースを出展しました。

8BB3FE1F-B3CA-4515-A13B-36DBA8B9C879.jpg
d2af8445-d744-4e2b-8536-a98b09328ecc.png

CASE STUDIES

森林保全行動の促進

金平糖

​社会実装イベント

​「超ECO祭」

環境のエコ活動は、限りある環境資源を大切にし、

みんなが「環境」にやさしい行動をすること。
医療のエコ活動は、限りある医療資源を大切にし、

国民一人一人が「医療」にやさしい行動をすること。

超ECO祭は、分野の垣根を超えて『健康・医療』と『環境』の大切さに気づく機会を提供し、より良い社会に向けた行動をみなさんと共に起こしていくことをテーマにしたイベントです。私たちと一緒に​「超エコ活動」に楽しく取り組んでみませんか?

b0fa859c-c958-4526-85fd-94baa13d3e8a.png

​\ 超ECO祭2024の動画はこちら /

​\ 超エコ冊子はこちら /

Coming Soon...

bottom of page